診療内容・歯周病
歯周病治療について
歯周病とは?
歯周病は、歯の周りにつくプラーク(歯垢)という汚れに含まれる歯周病原菌が口内で増殖し、歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)から侵入することで起こります。
はじめは歯肉に炎症が起きて歯ぐきが腫れたり、出血したりする症状ですが、だんだん進行していくと歯を支える土台(歯槽骨)を溶かしてしまい、歯肉が下がるなどの症状を引き起こし、放っておくと歯がグラグラと揺れてしまいます。
最終的には歯が抜け落ちたり、抜歯治療が必要になるケースがあり、歯を失ってしまう理由の中でも1番多い原因が歯周病です。
さらに歯周病原菌が狭心症や心筋梗塞のリスクを高めたり、歯周病による炎症が糖尿病を悪化させるなど、全身疾患のリスクファクターになることがわかっています。
歯周病の進行段階
初期
ブラッシング時に出血する場合があります。
ほぼ歯石除去で改善できます。
歯周ポケットの深さ
4mm
(正常時2mm)
中期
歯肉が炎症を起こしだし、赤く腫れます。あごの骨が溶け出し、歯がぐらついてきます。
歯周ポケットの深さ
4〜6mm
末期
あごの骨が半分以上溶け、歯は不安定にぐらぐらします。口臭も出はじめ、最終的には歯が抜け落ちます。
歯周ポケットの深さ
6mm以上
当院でできる治療法・心がけていること
当院では歯周病の状態や歯周病悪化の原因を分析しながら治療方針を検討し治療を行うため、まず歯周ポケット検査やレントゲン審査から口腔内の精密な現状を把握します。
治療の方法について、まずは歯周病治療の基礎となるブラッシング指導や歯石の除去といった歯周病の初期治療と呼ばれる治療を行います。その後再度検査を行い、ケースによっては歯周ポケットになっている患部の歯肉を部分的に切り開き、歯石や感染している組織を外科的に取り除くフラップ手術、骨の再生を期待する再生療法なども行うことがあります。
そのままでは噛むことが難しいような動揺がある歯でも、歯周外科処置を行った後に周りの歯との連結固定を行うなど、出来る限り長く歯を保存することに努めています。
どのような治療が効果的かは歯周病の進行具合によって異なりますが、残念ながら抜歯を選択するケースもあります。ただし、当院では患者様の意志を無視して抜歯をすることは決してありませんので、安心して治療へ望んで頂ければと思います。
予防とケアについて
歯周病は予防を行う観点での取り組みが非常に重要です。毎日、食事をとる以上必ず汚れは付着しますので悪くなってから治すのではなく、悪くならないように予防することが大切です。
光ヶ丘歯科医院では開業以来、特に歯周病治療に力を入れており、日常的な歯磨き指導や歯石のお掃除、口内環境のチェックも行って頂けるように、設備やスタッフ体制を充実させています。
大切なご自身の歯を長く残していくためにも、お悩みがある方はお気軽に当院までご相談ください。